忍者ブログ
【私はあなたであった。あなたは私になるだろう】
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

諸君、腐敗の体脂肪率が10%を切ったよ(挨拶

GWを間近に控えた4月末、GIGA腐敗號より最新鋭のMacProに置き換わった。モニターだけが来た日にゃどうしてくれようかと思っておったが、翌日には本体とか必要なアプリがやって来た。
無論、SDの編集のみならばGIGA腐敗號でも問題はない。とはいえ、近い将来訪れるであろうHD編集への対応を見据えつつ、酵素の少ない後輩にMacの使い勝手を理解して貰うためにも置き換えは急務の課題であった。

セットアップはGW最初の週末に実施した。予めGIGA腐敗號の中味は整理し尽くしておった故、移行そのものはスムーズだった。そして最初の問題が訪れた。最も重要なアプリであるFainal Cut Studioのインストールを済まそうと箱を開けたら、インストールDVDが9枚顔を出した。しかもどれも2層式らしい。ということは、最大76.5GBもあるのか。インストールを始めたのは20時だったが、日憑が変わって3時になっても終りゃしねえ。まだ6枚分しか終わっておらんかった。さらに睡魔は襲ってくるし、かといって止めるワケにも逝かず、そのまま放置して帰宅。翌日昼前に出社して、残り3枚のインストールを済ませた。終わったのは15時くらいだった。
総てのインストールが終わったのは17時くらいだった。それから各アプリの動作確認である。何せ、インテルに最適化しておらんアプリがごまんとあるので、ひとつずつ起動するかどうかくらい確認をしなくてはならないのだ。そして次なる重要な問題が発覚。

WordやExcelは起動するものの、日本語入力出来ねえ

何をどうやっても入力出来なかったところ、ふと思って、IMEをATOKからことえりに切り換えた。あ、入力出来た。ただことえりは漢字Talkの時代からMac純正だけあって頗る憑きの馬鹿なのである。こんな当て字珍走でもしねえぞって感じなのだ。
とはいえ、こんな場面でMac版のOfficeを仕入れるワケにも逝かず、仕方なくことえりで入力することにした。丁度Win版のOffice2000が余っていた筈故、WindowsXPを仕入れてBoot Campで凌ぐのもテかもしれぬ。
で、気を取り直して、確認を続けておったらさらなる問題が発覚。

PhotoShopが起動すらしねえ

これはおかしい。事前に同じインテルのCPUを積んだMacBookで動作確認を済ませておったはずだからだからである。両者の違いはなんだと考察しておったら、MacBookのOSは10.4で、MacProは10.5だった。どうもこれが拙いらしい。アドビのサイトで調べておったら、OS10.5ではPhotoShop7.0は動作しないことが判明。まぁこれはネイティブのPhotoShopCS3を仕入れる予定なので問題はない。ただ、一番安いところは何処か未だに考察をしておるので、仕入れには至っておらぬ
そして最も重要な問題だが、このMacProをどう呼ぶかである。

諸君、ここは月並みにGIGA腐敗號MarkIIと呼称するのが適当だと思うがどうかね。
PR
自宅の隣にずっとパトカーが止まっておるらしい。腐敗の悪事は何もバレておらんはずだが(挨拶

さて諸君、これまで、3年もの長きに渡り活躍してきたGIGA腐敗號がいよいよ置き換わることになった。次期最新鋭機は後日報告するとして、何故か、まったく以て何故か、


モニターだけが届けられたのである


これで一体どうしろと
備忘録代わり故、無理に読まなくて良い。寧ろ読むな、小難しいから(挨拶

10月の末のことである。QuickTimieのヴァージョンを6.5.2から、最新鋭の7.3へとアップデートした。実はFCPのヴァージョンとの兼ね合いがあって、長らく躊躇しておったのをどうしてもやりたいことがあるってことで踏み切った。それから数日間、恐る恐るFCPを使い続けたが、どうも問題はなさそうだった。

それで、すっかり油断しておったところで悲劇が起こる

過日、ピアノ発表会の編集をしておった。腐敗の仕事の中で最も予算が残念な類である。夕方、テープから各曲をキャプチャーするために、イン点とアウト点を入力してから飯に逝った。2時間強経って会社に戻った。するとどうだ。

11曲目でドロップアウトしておるではないか

全部で27曲もあるというのに面倒なことをしやがる。とはいえ、稀にドロップアウトすることもあるので、恐らくそのテのエラーであろうと思い、再度キャプチャーを試みた。ところがどうだ。またもドロップアウトしやがる。再々度トライしてもダメだった。しかもどうやらドロップアウトする箇所は同じらしい。

これはテープに問題があるようだ

と思い込み、ジョグシャトルで1フレームずつ送ってみた。だが、何度見返してもテープには、キズひとつ入っておらぬ。仕方なく、ドロップアウトする数秒前から曲の最後までキャプチャーしてみたところ、ドロップアウトすることなく成功したので、拙い箇所はGIGA腐敗號上で繋ぐことにした。これでクリアできたと思っておった。ところがだ。今度は17曲目でドロップアウトしやがるのである。

何かの嫌がらせか、将又、例によって例の如く、政治的陰謀か

数度トライしたが、どうしてもダメだった。それで考えた。恐らく先程のように、ニコイチ作戦を採るならばキャプチャーそのものは上手く逝くだろう。ただ、今後のことも鑑みると、抜本的な解決にならないではないか。仕事を中断して、原因の究明に全力を注ぐことにした。

どうせ安い仕事で、客も気を遣って、納品は何時でも良いですって言っていたしな

それで、先の11曲目と17曲目の共通点を調べてみた。色々と見比べたところ、どうやら共にキャプチャー開始後5分くらいで、ドロップアウトするようだ。また、テープがクロという疑惑を払拭するために、違うテープを使ったところ、やっぱり5分程度でドロップアウトすることが判明。こうして、テープがクロ説はなくなった。

じゃ、原因は何だ?

さらに考えを巡らせる。今度はFCPがぶっ壊れておる説を提唱し、直せるところを片っ端から直してみた。具体的には初期設定を捨てたり、VTRとの接続設定を見直したりである。こうして数十分に渡る努力を重ねてきたというのに、GIGA腐敗號はご主人を嘲笑うかのように、ドロップアウトを連発しやがるのだ。
FCPの再インストールを敢行しても、一向に改善しやがらなかった。

じゃ、原因は何だ?

さらに考えを巡らせる。今度はOSがぶっ壊れておる説を提唱し、ディスクユーティリティーをかけてみた。そしたらよ、中度の障害が発生しています。とか言いやがるのである。しかも中度のクセしやがって、修復が出来ねえ
セーフモードで修復を試みてもダメなのである。HDDそのものがぶっ壊れておるのか? マトモにキャプチャー出来ねえと、あれこれと弄っておったらとんでもない障壁にぶち当たったらしい。FCPのエラーに関わらず、

こうなった以上、HDDを初期化するしかない

それで尚且つ、障害が直らないようならHDDを換装だ。とはいえ、どっちにしてもバックアップをしなくてはならぬ。こうして、大・バックアップ大会が催された。何しろ、100GB以上のデータを救出しなくてはならない。また1つずつのファイルはやたら小さいのが多いため、コピーに時間が掛かる。しかも悪いことにそんな大量のデータを吸収できるHDDがなかった。やむを得ず、また今後のことも考えて、500BGのHDDを仕入れた。腐敗はこれをネーミングセンスの悪さを承知で【箱舟作戦】と命名し、地道且つ大規模にデータの救出を実施した。これに数時間を要した。総てのデータを救出した後、断腸の思いで起動ディスクを初期化
悔しさを痛感しながら、あることに気憑いた。

ひょっとして、原因は過日アップデートしたQuickTimeじゃなかろうか

なんか急にそんな気がしてきて、OSをインストールし終わって、FCPのみインストールし、且つQuickTime6.5.2をインストールしてみた。すると、マトモに動くじゃねえか。とはいえ、HDDの初期化とQuickTimeの対策を同時に行ったため、どっちがクロなのか、イマイチ確証が得られなかった。また、QuickTimeを6.5.2で止めるということは、もっと進化したOSをインストール出来ないことを意味する。
Mac OSにとって、QuickTimeは単なる動画のプレイヤーではない。OSの動作そのものも司る重要な基幹ソフトなのだ。即ち新しいOSは新しいQuickTimeがなければ動作しない。

でもって、新しいOSをインストール出来ないということは、ハードウエアの追加にも支障をきたすのである

近々、HDDを増設するためのハードウエアを追加しようとしておった。それは新しいOSにて動作が保証されておった。なのにこれでは、GIGA腐敗號の拡張計画が根本から崩れ去るではないか。非常に拙い

否、待てよ

現在のOSと最新のQuickTimeとの相性が悪いのではなかろうか。兎に角、OSを最新にすれば、もしかしたらもしかしてマトモに動くかもしれぬ。そんな一縷の希望を胸に、会社の経費の無駄使いを承知で、最新のOS10.5を買ってきた。早速、現在のOS10.3からアップデートをしてみた。そして起動。
をを、これが噂のLeopardなのか。すんげえ先進的だ
。などと感動。こうして、GIGA腐敗號は、GIGA【Leopard】腐敗號として生まれ変わったのである。

ただ、その命は余りに儚かった

FCPを起動し、キャプチャーを試みるも、やっぱり5分経ったらドロップアウトしやがったからである。これでは使い物にならぬ
此処まで数日かけて、あれこれやってみたが、結論は【元に戻すのが一番良い】だった
名残惜しむかのように、少しだけLeopardの先進性を体感して、再びHDDを初期化し、古いOSに戻したのだった。とはいえ、HDDがぶっ壊れかけておったのを発見し、未然に対策出来たので、それはそれで良かったと思っておる


【教訓】OSとFCPとQuickTimeは三位一体であること。同じ時代、同じ世代のヴァージョンに合わせること
昨日、10日間にも及ぶ長期出張(正確には軟禁)より帰還した。それで現地で寂しさを吹き飛ばすべく秋葉原にて斯様な一品を仕入れた(挨拶


一品

MacBookである。
さて、諸君。現行のMacBookはCore 2 Duoとかいう、何となくカジュアルな雰囲気漂う名称のCPUを使っており、64ビット処理を実現し、要するに速く処理出来ますZEと謳いたいようなのだが、如何せん、64ビット処理に対応したアプリがちっとも無いのが現状であり、大きい声で自慢出来ないらしい。従い、現行のMacBookを買ったところで飛躍的な処理速度を体験することは叶わない。しかもそれ以外のスペックは旧モデルと大してどころか殆ど変わらない故、どうせ外でモバイルしまくるから少々傷があっても問題ないZEコンチクショーめがなどと思っておる諸君は、中古のMacBookを買ったほうが得だといえよう。
そして腐敗もMacBookを温室育ちにするつもりは毛頭無く、予算も10万円程度しかなかった故、中古に的を絞ることにした。

それでも、結局114000円投下したがな


この値段が下限だった。丁度ショーケースの隣にも、スペックといい程度といい、よく似たMacBookが鎮座しておったのだが、腐敗が買おうとしたMacBookは電源プラグに欠品があったり、微妙な打ち傷が多かったにも係わらず、同じプライスタグが憑いておったので、いつもの調子で因縁を吹っ掛けたところ、2000円の値引きを勝ち取った。

それからホテルに戻って早速ネットを愉しもうとしたが、連日の疲れが祟り、一部のコンテンツを除き、腐敗自らが管理するサイトも含めて、まったく近寄りさえしなかった

つまり現地で寂しさを吹き飛ばす必要は大してなかった

で、こっちに持ち帰ったは良いが、intelに最適化したアプリを買い直さなければ、本来のパフォーマンスも発揮しない。まぁアプリのほうは、近いウチに買い揃える予定故、その辺の心配はあんまりしておらんが、それまでは会社にてネット専用機として活躍する模様。

実に贅沢な使いっぷりであるな、諸君

挨 拶

今日は午後よりヒマだった時間にゆとりが出来たので、GIGA腐敗號のキーボードの清掃をやってみた。
GIGA腐敗號が此処にやって来て早2年。陽(蛍光灯)に焼けてしまい、黄ばんだ箇所も多々。しかもその間、一度たりとも清掃をしたことがないので、汚ねえったらありゃしない。どれくらい汚ねえかといえば、

清掃前に撮影したキーボードキーの掲載を躊躇ったほどなのだ

故に拡大図は掲載せぬ。放送コードに引っ掛かりそう、且つ諸君の食欲が減退しては残念なので。

まずはキーボードをひっくり返して、1.27ミリのヘックスネジを4箇所外す。すると、キーボードは真っ二つに別れる。別れたところを容赦なく、キーを外していく。小さいマイナスドライバーでハツれば、面白いように取れていく。尚、ハツる直前にでもキー配列を撮影しておくように。どれがどれだか分からなくなること、確実

こうしてバラバラにしたキーどもを中性洗剤を適当に薄めた水の中に投入。ガシャガシャと洗う。所詮は手垢と静電気でホコリが憑いているに過ぎないので、瞬く間にキレイになる。


湯上がり

水から引き揚げたら、タオルで軽く拭う。あとは、事前に撮影したキー配列を参考にキーを組み込んで逝くのみである。此処で事前撮影をしておらんかった諸君は、致命傷ではなかろうが、一旦ネットにて、アップル純正のキー配列についてググらねばならぬ。まあ精々、頑張ってくれ給え


勿論、面倒臭い配列は後回しである

普段、殆どブラインドタッチしておるというのに、実際にキーを組み込むとなると、意外と自信がない。チキンとかいうな。そんなこと言うヤツに限って、人差し指1本でキーを一生懸命探しておるに違いないのである
組み込みが完了したら、真っ二つに別れておったパーツを合わせ、再度キーボードをひっくり返して、ヘックスネジ4本をねじ込むのみ。


そして完成

で、目下洗いたてのキーボードを使っておるワケだが、白色が眩しい。しかも、心なしか手触りが良い。初っ端のカットと比べても、キーが白くなっているのが分かると思う。無論、小賢しい写真加工はしておらぬ。時間と労力を考えると満足出来る。アップルならではの純白キーボードを愛用する諸君にはお勧めである。

ただ、洗ったキーは良く乾燥させておき給え。それとくれぐれも事前撮影は忘れないようにし給え。キーボードのないパソコンの前で、オロオロすること受け合い故
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/27)
(04/01)
(04/01)
(10/08)
(04/24)
最新CM
[05/22 餅]
[08/31 ひめ]
[04/27 ひめ]
[03/14 柏餅]
[02/17 ひめ]
腐敗
ブログ内検索
リンク

Copyright © [ Tu fui, ego eris. ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]