忍者ブログ
【私はあなたであった。あなたは私になるだろう】
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ドバイにだってケンタくらいある(挨拶

前回に引き続き、ドバイのMarkII事情に憑いて報告したい。
その前にドバイというか、UAE(アラブ首長国連邦)に憑いて少々解説。これから暫くの腐日記を読むに当たり、何かと役立つかもしれぬ。まったく役立たないかもしれぬ

UAEの面積は日本の5分の1足らず。江戸時代の末期、井伊直弼が桜田門外でチャンバラをしておった頃からイギリスの植民地になる。隣国のサウジアラビアとかは割と早くからイギリスから独立したというのに、UAEはつい最近までイギリスの支配下にあった。1971年、日本でマクドナルド1号店が出来た年にようやく独立を果たす。
アラブ首長国連邦は名前の通り、7つの首長国が連邦を形成しておる。そのうちのひとつがドバイ首長国である。
首都はアブダビ。アブダビは最も有力な首長国で、歴代の大統領はアブダビから輩出される。ドバイは2番目に有力な首長国で、歴代の副大統領が輩出されておる。因みに首長が大統領や副大統領を兼任する。
首長とは要するに王様である。とはいえ、イギリスなどのように憲法や法律によって牙を抜かれ、腑抜けになった王様でない。UAEの恐らく総ての首長国は江戸時代の徳川家、若しくはフランスのブルボン家やロシアのロマノフ家、ドイツのホーエンツォレルン家よろしく、絶対専制君主として君臨しておるのである。国民には選挙権すら無い。だかからといってお馬鹿なお妃が、

パンが無ければケーキを食べればよござんすのよ、この愚民達ったら

とか吐くという事態には陥っておらぬ。そんなことをすれば即革命間違いナシである。そんな事にならぬ為、首長さんたちはさぞ苦心しておるだろうし、何よりオイルマネーで潤っておるので、特に税金を搾り取る必要もない。
善政に浴しておれば、特に不平不満を鳴らさないのが民衆だと言ったのは、彼のマキアヴェッリだが、まさにそれを体現しておるのである。事実、政治に関与出来ない以外は実に暮らしやすそうな国であった。ただクソ暑い故、その点だけは暮らしにくい

長くなってきたので、ドバイ自体の話は次回に持ち越す。
では本題

ドバイは昔からあの辺の交通の要衝として栄えてきた街(首長国)である。だから今日有力な首長国に成り得たワケだが、その面影というか活気は現在も息憑いておる。小さな入り江にはかつて瀬戸内海を逝き来しておったポンポン船が往来し、様々な物資や人間を運んでおった。無論、クルマも物資のひとつである。それで早速面白い物資が転がっておった。


面白い物資

日本から流れて来たこと確実な70MarkIIワゴンである。グランデかどうかまでは確認出来なかったが、ヘッドレストとホイールのショボさ加減から4気筒モデルと推察する。因みに右ハンドルのままである。このまま何処かに運ばれて細切りされる運命にあるのだろう。


面白い物資其の弐

90MarkII後期2.0レガリアである。このテールを一目しただけで判別出来た。病気であるな、諸君。このクルマも右ハンドルのままであった。


面白い物資其の参

90MarkIIの後方に鎮座していたのが、100MarkII前期2.0レガリアである。誰かさんのクルマを思い出した。彼のクルマほどネタではないものの、此処に運ばれた時点で充分ネタだと確信する。このクルマも右ハンドルのままであった。


このショット。まるで日本に帰ったようだ

次のロケ地に移動中に撮影。残念ながらグレードの判別は出来なかったが、後席のヘッドレストが可倒式であるのと、僅かに見えるテールランプに横筋が見えない故、前期の2.5グランデ以上と思われる。

日本で余計なことをしておらん限り


純正フルエアロを組み、何よりサイドのエアロパーツとボディの隙間に生じる黒い筋もしっかり塗装しておるのに好感が持てる。総て日本でのチューニングの筈である。元オーナーが現れることを切に期待しておる
尚、分かりにくいが既に細切りされ、左ハンドルに改造されておった。


廃車ではない

これも移動中に撮影。慌てて撮った故、ブレブレである。しかもオリジナルには小さくしか写っておらぬ。
110MarkII後期レガリアである。グランデGという見立てもあるが、アルミがガンメタに塗装されておった故、レガリアの可能性が高い。日本で余計な換装をしておらん限り。尚、2.0か2.5の判別は出来ぬ。
これらのクルマは廃車ではない。港に陸揚げされたクルマたちである。即ち、これから出荷なのである。やたら汚いのは凄まじい砂塵の影響による。数日放置しておけばこのような様になるとのこと。

それにしても110後期といえば、古くても登録して5年といったところではないか。こんなに新しい年式がドバイに転がっておることと、左ハンドルの日本車ではなく、右ハンドルの高年式車も人気があるのだと驚いた。


MarkIIじゃないけど

14クラウンである。前期のロイヤルサルーンGであった。写真を見ての通り、しっかり細切りされた跡がある。車内は例のフルスモークで撮影は不可能であった。

以上がドバイのMarkII事情である。日本の中古車で目立つのは何故かMarkII系だった。贔屓目でない。これがアブダビに逝くとカローラ系が目立つ。なんだかんだ言ってドバイって裕福なんだなと実感。アブダビのタクシーはカローラが殆どなのに、ドバイだとカムリが殆どだったもんな。


嗚呼、そうそう。諸君から

ドバイのMarkII事情に憑いてって記しときながら、肝心の81系が無いじゃねぇか、このボンクラ

などといったナイスな突っ込みが聞こえてくるようである。心配すんな、お楽しみは最後まで取っておくもんだ。次回は81系などに憑いて報告する。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/27)
(04/01)
(04/01)
(10/08)
(04/24)
最新CM
[05/22 餅]
[08/31 ひめ]
[04/27 ひめ]
[03/14 柏餅]
[02/17 ひめ]
腐敗
ブログ内検索
リンク

Copyright © [ Tu fui, ego eris. ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]