【私はあなたであった。あなたは私になるだろう】
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そういや、この企画進めるの忘れてた(挨拶
というワケで諸君。ドバイ紀行の執筆を再開。
何故、ドバイ紀行の執筆を忘れたのか。当初は忘れたのではない。断念しておったのである。今回執筆するネタを某所にてネタバレされたからなのだ。
とはいえ、ネタバレした本人と、ネタバレされた腐敗以外、そんなことは預かり知らぬこと故、此処に来て執筆を試みる次第。
結局、忘れておったのだがな。
ドバイでのトヨタ車のシェアは非常に高く、無理から左ハンドルに改造したモノも含めると6割を越えるくらいになるらしい。高級車もベンツやBMWよりレクサスのほうが圧倒的に多い。寧ろベンツなどは殆ど見ない。
確かにとんでもない大金持ちはベンツやBMW、フェラーリ、ポルシェ、マセラティなどに乗っておるが、大半は庶民故、そのような高級車を殆ど見かけないのである。
否、待て。ベンツのCクラスやBMWの3シリーズを見かけないと記すほうが適切かもしれぬ。要するに、中途半端な金持ちはレクサスに流れておるのである。
まったくトヨタにとって理想的な勝ち方がドバイでは展開されておる。

とあるホテルのエントランスで撮影
ズラリと並んでおるのは、レクサスESである。ほら、『日本名、ウィンダム』と宣伝されておったアレだ。日本では既に廃モデルとなり、今やウィンダムといえば、水虫の治療薬を連想するようになった。
ところが、海外のレクサスに於いては、ESはなかなか売れ筋のようで、アメリカでもしょっちゅう見かけたモノである。ESはドバイでも大量に湧いておった。ドバイでは、全レクサスの6割くらいがESで占めておるように見受けた。
このホテルでは、客の送迎用にESを配備しておるようである。日本ならば、クラウン辺りを宛がうのであろうが、ドバイではESらしい。
尚、現行のESは先代(ウィンダム最終型)に比べ、コンパクトな印象になっており、パッと見、ISと勘違いしてしまう。エクステリアも重厚長大から、ISらしいコンパクトさを押し出しておるようだ。ドバイではアップで撮影出来なかった故、アメリカで撮影したESをアップしておく。

前から

後ろから
詳細スペックはアメリカ辺りのレクサスのサイトで調べろ。
なかなか手堅いデザインで纏まっており、日本で売っても割と成功するのではなかろうか。値段さえ安ければ。
カムリもアメリカと同様、相当数湧いておった。直4モデルもあるが、注目は日本では存在しないであろうV6である。アップした写真の構図が中途半端なのは、高速道路の渋滞中、車窓から撮影した故。

何処かで見たことのあるロゴ

Grandeってヲイ
かつて誰かさんが人柱的にやっておったネタが今でも存在しておった。どうやら、クレシーダ廃止後、カムリがレクサスを除くトヨタの最上級車になったようで、中でもV6エンジン搭載車は、Grandeのネームを冠するようになったっぽい。クレシーダの後継であることを自認しておるのであろう。

カムリグランデ
手ぶれがみっともない。
前回、紹介した赤いクレシーダの近くに止まっておったのを撮影。

近くに寄ってみる
これは100系マークIIのGrandeのロゴをそのままパクっておる。
XV30系のオーナー諸君はこのネタに挑むべきである。
寧ろ、サイドステッカーも逝くべきである。
とはいえ、日本にV6モデルが無いのは悔やまれる。

オマケ
同じく、高速道路の渋滞中に撮影。アップは掲載せぬが、日本では廃モデルとなったアバロンである。こんなところでまだ生息しておった。
ということで、次回のドバイ紀行はいよいよ最終回である。最終回に相応しく、レクサスGSネタで逝ってみようと思う。
というワケで諸君。ドバイ紀行の執筆を再開。
何故、ドバイ紀行の執筆を忘れたのか。当初は忘れたのではない。断念しておったのである。今回執筆するネタを某所にてネタバレされたからなのだ。
とはいえ、ネタバレした本人と、ネタバレされた腐敗以外、そんなことは預かり知らぬこと故、此処に来て執筆を試みる次第。
結局、忘れておったのだがな。
ドバイでのトヨタ車のシェアは非常に高く、無理から左ハンドルに改造したモノも含めると6割を越えるくらいになるらしい。高級車もベンツやBMWよりレクサスのほうが圧倒的に多い。寧ろベンツなどは殆ど見ない。
確かにとんでもない大金持ちはベンツやBMW、フェラーリ、ポルシェ、マセラティなどに乗っておるが、大半は庶民故、そのような高級車を殆ど見かけないのである。
否、待て。ベンツのCクラスやBMWの3シリーズを見かけないと記すほうが適切かもしれぬ。要するに、中途半端な金持ちはレクサスに流れておるのである。
まったくトヨタにとって理想的な勝ち方がドバイでは展開されておる。

とあるホテルのエントランスで撮影
ズラリと並んでおるのは、レクサスESである。ほら、『日本名、ウィンダム』と宣伝されておったアレだ。日本では既に廃モデルとなり、今やウィンダムといえば、水虫の治療薬を連想するようになった。
ところが、海外のレクサスに於いては、ESはなかなか売れ筋のようで、アメリカでもしょっちゅう見かけたモノである。ESはドバイでも大量に湧いておった。ドバイでは、全レクサスの6割くらいがESで占めておるように見受けた。
このホテルでは、客の送迎用にESを配備しておるようである。日本ならば、クラウン辺りを宛がうのであろうが、ドバイではESらしい。
尚、現行のESは先代(ウィンダム最終型)に比べ、コンパクトな印象になっており、パッと見、ISと勘違いしてしまう。エクステリアも重厚長大から、ISらしいコンパクトさを押し出しておるようだ。ドバイではアップで撮影出来なかった故、アメリカで撮影したESをアップしておく。

前から

後ろから
なかなか手堅いデザインで纏まっており、日本で売っても割と成功するのではなかろうか。値段さえ安ければ。
カムリもアメリカと同様、相当数湧いておった。直4モデルもあるが、注目は日本では存在しないであろうV6である。アップした写真の構図が中途半端なのは、高速道路の渋滞中、車窓から撮影した故。

何処かで見たことのあるロゴ

Grandeってヲイ
かつて誰かさんが人柱的にやっておったネタが今でも存在しておった。どうやら、クレシーダ廃止後、カムリがレクサスを除くトヨタの最上級車になったようで、中でもV6エンジン搭載車は、Grandeのネームを冠するようになったっぽい。クレシーダの後継であることを自認しておるのであろう。

カムリグランデ
手ぶれがみっともない。
前回、紹介した赤いクレシーダの近くに止まっておったのを撮影。

近くに寄ってみる
これは100系マークIIのGrandeのロゴをそのままパクっておる。
XV30系のオーナー諸君はこのネタに挑むべきである。
寧ろ、サイドステッカーも逝くべきである。
とはいえ、日本にV6モデルが無いのは悔やまれる。

オマケ
同じく、高速道路の渋滞中に撮影。アップは掲載せぬが、日本では廃モデルとなったアバロンである。こんなところでまだ生息しておった。
ということで、次回のドバイ紀行はいよいよ最終回である。最終回に相応しく、レクサスGSネタで逝ってみようと思う。
PR
この記事にコメントする