【私はあなたであった。あなたは私になるだろう】
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、こだまに憑いて記したが、記して間もなく、東の横綱(ドルジとかじゃない)より、こだまに関するメールが届いた。
噴いた。
まさか御大がこの腐日記を見ておるとは、予想だにしておらんかったからである(長めの挨拶
この写真は、1964年に撮影されたに間違いない。こだまのスカート(裾のグレー部分)に切り欠きが入り、ジャンパ栓が追加されておるからである。
これは、新幹線の開業に合わせて、東京-大阪を走っておったこの電車が、新大阪-博多に転用されることになったが故の処置だった。
門司-博多は交流電化されておる故、直流専用のこの電車は当然自走出来ず、かといって交直両用に改造するにも、費用が莫大な上、時間も押しておった。
従い、改造するくらいなら、新しく交直両用の電車を作るほうが、安く、しかも電車の数自体が増えるって結論に至り、新しい電車が完成するまで、こだま型電車は交流専用の電気機関車で引っ張ってもらい、博多まで走ることになった。この改造は交流の電気機関車とコラボするための改造なのである。
これを理解するには隣に留置されておるときを見ると良い。無粋な改造を受けておらんからサッパリしておるではないか。雪国仕様故、スノープロウが物々しいがな。
さて、1964年といえば、今を去ること55年前になる。デジカメなんぞ当然無く、フィルムカメラ全盛(というかそれしか無い)の時代である。そして、カラーフィルムといえばポジフィルムを指しておった。ネガカラーも存在したが、品質が悪く、ポジ以上に高価でお気楽に使える代物ではなかった。
この写真もポジに違いない。しかもコダクロームに違いない。もしかしたら、最寄りの現像所はハワイって時代だったかも知れない。
また、当時のカラーフィルムの感度は、ISO10が主流だった。
ISO100じゃねぇぞ。
こんな状態だったから、ISO25なら高感度と言われておった。因みにモノクロフィルムは、ISO50が標準的で、ISO200ともなれば超高感度と言われておった。
話を戻すが、コダクロームは増感出来ない故、この写真もISO10で撮影されたとほぼ確信する。走行しておる電車をキッチリ静止させるには、真夏のピーカンで無ければ不可能に近かった。それ故に、この時代のカラー写真はこのような停車した電車が圧倒的に多い。
そりゃ高価だったから無駄打ちしたくないわな。
恐らくこの写真は、当時の条件下では最高の出来であろう。これだけシャープで、奥までしっかりピントが合っておるからである。
とはいえ、何分古い写真で、しかもポスターからスキャンした代物だから、フィルム特有の粒子とか、印刷ドットが目立つのだが、気にしない気にしない。
とまぁ、こだまやら写真やら、腐敗の無駄な知識を披露したところで、今日の腐日記を締め括るとする。
PR
何年ぶりであろうか。
久しぶりの再会を果たした。
相変わらずの巨体。
鍛え抜かれた肉体美。
美しく極限まで研がれた爪。
鋭い眼光ちゅうか上から目線。
そしていつもの暴れっぷり。
腐敗は再会出来たのが嬉しくって嬉しくって、
強く抱擁する代わりにコテンパンにしてやったとも。
久々の再会を果たした相手
二度目は容赦無くコテンパンにやられたがな。
久しぶりの再会を果たした。
相変わらずの巨体。
鍛え抜かれた肉体美。
美しく極限まで研がれた爪。
鋭い眼光ちゅうか上から目線。
そしていつもの暴れっぷり。
腐敗は再会出来たのが嬉しくって嬉しくって、
強く抱擁する代わりにコテンパンにしてやったとも。
久々の再会を果たした相手
二度目は容赦無くコテンパンにやられたがな。
時の人から外れつつあるけど、思い出したように記述(挨拶
奴がチヤホヤされておる時期、奴の著作を斜め読みしたことがある。なるほど、ごもっとも。と感心した。何に感心したかは殆ど忘れたがな(目下、これを書きつつ思い出し中)。
慶応大学を出て、外資数社を渡り歩きつつ、チビ3人を女ひとりで育て上げたとか、そんな経歴であったと思う。なるほど、立派である。それらの体験を元に、数々の著作を書き、ちょっとしたブームを巻き起こしたのは諸君も知ってのとおりである。
嗚呼、思い出した。
日経読めとか、パソコンを複数持てとか、チャリンコで移動しろとか、iPodみたいなので英語を聞いてろとか、なんだか、
宿題やったか? 歯、ちゃんと磨けよ。お風呂入れよ。また来週。などとカトちゃんに言われおるような気持ちになったんだった。
まぁ、カトちゃんは兎も角として、色々、心も身の回りも整理整頓をして、より豊かな人生を送れよ。ってのが、ヤツの宗旨であるらしい。とはいえ、それらが出来ないから、皆苦労してんじゃねぇか。と吐いて、ヤツの本を閉じた。
んで後日、考えなしにテレビのチャンネルを弄くっておったら、某情報番組でヤツが、ご自慢の主義や主張を熱弁しておったのである。
他のゲストや、司会もヤツの弁に耳を傾けておった。それから、ヤツのお喋りが終わったところで、司会が質問を投げかけた。
勝間さんの日々はとても充実しているようですが、オフの日はどのように過ごされていますか?
ぁ、あー・・・、音楽鑑賞とか。。ですね。。
大笑いした。趣味と訊かれて、音楽鑑賞などと答えるバカタレは、ゼッタイに無趣味なんだと、常から確信しておるからである。何が、より豊かな人生を送れよだよ。パブリック(公生活)に偏重し過ぎて、プライベート(私生活)がまるで貧しいじゃねぇか。もっと、遊んで人生を謳歌しろ。この頭でっかちめが。
ヤツの宗旨の総てが駄目とは言わないが、完璧に実行に移すとヤツのような寂しい人生を歩む公算が大なので、ヤツの著作を仕入れた諸君は注意すると良い。
奴がチヤホヤされておる時期、奴の著作を斜め読みしたことがある。なるほど、ごもっとも。と感心した。何に感心したかは殆ど忘れたがな(目下、これを書きつつ思い出し中)。
慶応大学を出て、外資数社を渡り歩きつつ、チビ3人を女ひとりで育て上げたとか、そんな経歴であったと思う。なるほど、立派である。それらの体験を元に、数々の著作を書き、ちょっとしたブームを巻き起こしたのは諸君も知ってのとおりである。
嗚呼、思い出した。
日経読めとか、パソコンを複数持てとか、チャリンコで移動しろとか、iPodみたいなので英語を聞いてろとか、なんだか、
宿題やったか? 歯、ちゃんと磨けよ。お風呂入れよ。また来週。などとカトちゃんに言われおるような気持ちになったんだった。
まぁ、カトちゃんは兎も角として、色々、心も身の回りも整理整頓をして、より豊かな人生を送れよ。ってのが、ヤツの宗旨であるらしい。とはいえ、それらが出来ないから、皆苦労してんじゃねぇか。と吐いて、ヤツの本を閉じた。
んで後日、考えなしにテレビのチャンネルを弄くっておったら、某情報番組でヤツが、ご自慢の主義や主張を熱弁しておったのである。
他のゲストや、司会もヤツの弁に耳を傾けておった。それから、ヤツのお喋りが終わったところで、司会が質問を投げかけた。
勝間さんの日々はとても充実しているようですが、オフの日はどのように過ごされていますか?
ぁ、あー・・・、音楽鑑賞とか。。ですね。。
大笑いした。趣味と訊かれて、音楽鑑賞などと答えるバカタレは、ゼッタイに無趣味なんだと、常から確信しておるからである。何が、より豊かな人生を送れよだよ。パブリック(公生活)に偏重し過ぎて、プライベート(私生活)がまるで貧しいじゃねぇか。もっと、遊んで人生を謳歌しろ。この頭でっかちめが。
ヤツの宗旨の総てが駄目とは言わないが、完璧に実行に移すとヤツのような寂しい人生を歩む公算が大なので、ヤツの著作を仕入れた諸君は注意すると良い。




