忍者ブログ
【私はあなたであった。あなたは私になるだろう】
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

また、ゲルマンの地へ遠征の悪寒(挨拶
確率は50%(今日現在)。今度は成田から逝くらしい。やはりANAが良い

未確認情報の話はこれくらいにしておいて、さて諸君。先週、相方が社員旅行に逝ったのを良いことに、HDDレコーダーを買った話をしたが覚えておるかね。何?覚えていない?ボンクラめが
過日は、突如思い出して購入と記したが、実は、うとうとと微睡んでおった腐敗の枕元に神が立っておったのだ。あの出で立ちからして、多分理性の神アポロ。アポロが言うには、


今しかない。買うのだ、腐敗よ
考えてもみ給え。地上波アナログ放送が終了するのが2011年。つまりあと4年ばかりだ。その間、(腐敗家のボロっちいVHSを指差しながら)あのVHSデッキを使い続ける気かね。そうは逝かないだろう。かといって、使いもしない地デジチューナーが内蔵されたモデルを買っても、何ひとつメリットはない。しかも、まだまだ高価な上、殆どの機種で、HD画質のままDVDへ記録出来ないではないか。

そんな出来損ないを買ってどうする。んなモン、何も知らないボンクラに買わせておけ


となれば、現時点で最も賢明な判断は、地上波アナログのみ受信出来るHDDレコーダーを安く買って、4年後までソレを活用することだろう。
とはいえ、どのメーカーも地上波アナログのみ受信出来るモデルは、廃止しつつある。恐らく今年の下半期には残っておるまいて。
従い、今しかない。買うのだ、腐敗よ。彼の電器屋で

相方が居ないこのスキに


言いたいことを言って、アポロは腐敗の前から姿を消した。なんとも摩訶不思議な出来事だった。こうして腐敗は、HDDレコーダーの購入に踏み切ったのである。旅行中の相方の顔が、気にはなったものの、

神のお告げなんだから仕方がない

今回購入に踏み切った機種はコレ。平均売価は65000円近くする代物だが、某電器屋では、展示品処分価格で39800円で売っておった。アポロのお告げはコレか! そして、気が憑けばカード払いでサインをしておった

これもアポロの所作に違いあるまい


帰宅後、早速接続。取説も例によって殆ど読まず、設定と接続が完了した。仕事柄、こんなモノは朝飯前。寧ろ前日の夕食前である。
で、暫くの間、色々と弄っておった。時計が教育テレビのチャンネルを利用してシンクロする機能は、以前から知っておったし、Gコードが如何に便利かも知っておった。しかし、最近のモデルでは、地上波アナログでも電子番組表も見ることが、出来るってのは知らなかった。勿論地デジのソレと比べれば、ショボかろうが、機能的には十分と思った。

そして、何より高画質である

会社にもHDDレコーダーを配備しておるが、ソレで録画したモノより高画質に思える。同じMPEG2でもアルゴリズムが変わっておるのだろう。最高画質にすれば、ノイズをまったくといっていいほど感じない。
とはいえ、弱点もある。蒼い号に搭載のDVDナビで再生しない。お手軽に車内でDVDが楽しめないのは少々残念。尤もこれは蒼い号のDVDナビが古い故だと思われる。DVDドライブがぶっ壊れて、修理に出せば、見ることが出来るようになる。に、100デナリウス

とまぁ、少々不満もあるが、非常にお勧めである。地デジ内蔵を買うくらいなら、地上波アナログオンリーのモデルを狙い給え。そしてこれから4年間、地デジの機材が安くなるのを待ち給え。

コストを下げるのは、何も知らないボンクラどもに任せておくが良い
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/27)
(04/01)
(04/01)
(10/08)
(04/24)
最新CM
[05/22 餅]
[08/31 ひめ]
[04/27 ひめ]
[03/14 柏餅]
[02/17 ひめ]
腐敗
ブログ内検索
リンク

Copyright © [ Tu fui, ego eris. ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]